デザイナーの菱川さんのブログ
菱川勢一日記に書かれていたタイトルに惹かれ拝見すると、
全く自分が去年の春に受けた印象と変わらぬことが
(菱川さんみたいにうまく書けないから読んで欲しい)
書かれていて感慨深くなった。
ぜひこのサイト
ノーモア・ヒバクシャで
職種や肩書きを超えるものとして、何を感じるか何を思うか。
暑い夏が来る前にこういうサイトで紹介する、
ということは深い意味があると思います。
2008.3.31 雨の広島
デザイナーの菱川さんのブログ
菱川勢一日記に書かれていたタイトルに惹かれ拝見すると、
全く自分が去年の春に受けた印象と変わらぬことが
(菱川さんみたいにうまく書けないから読んで欲しい)
書かれていて感慨深くなった。
ぜひこのサイト
ノーモア・ヒバクシャで
職種や肩書きを超えるものとして、何を感じるか何を思うか。
暑い夏が来る前にこういうサイトで紹介する、
ということは深い意味があると思います。
2008.3.31 雨の広島
最近パソコンが調子悪くて。でもこんなバグならウエルカム。
高校生の時、たぶん橋本君に教えてもらって図書館で見た、
浅丘ルリ子の版画などにはあまり興味なかったのに
何年か後には気がつくと横尾忠則さんのコレクター
(大した量じゃないが)になっていた。
降って湧いたように何か見えない力に引っ張られるように、
いろんな本を集めたりした。
展覧会にもしょうがないなぁと言い訳を考え、遠くまで足を運んだり。
何が魅力なんだろう?訳わからず年を重ねて追っかけている。
日記はいつしかブログになってしまった。
本にして欲しいなあ。
いつまでも元気で愚痴っていて欲しい。
金沢行きます。
パリ屋さんで、オリジナル焼き印を作った。
最初にいただいたパンがこれ。
クリームパン。うまいっす。
パン屋さんは大変だ〜。
朝昼晩関係なく働き、
いろいろ試行錯誤して新作を作ってる。
地図↓
最近の装幀を拝見して思ったこと。
なぜ、白い? なぜ、白と黒?
考えてもわからない。
デザイナーが出した本は何色にも染まりたくないという意味なのか?
あまりにあっさりしすぎて、こそばゆくなるのは僕だけかなあ。
表情や喜怒哀楽、感情を消すことを狙ってるのかな。
この中で唯一わかったのは乙一さんの本で、
「死」をテーマにしてるからだろうと推測。
休刊した雑誌たち。
長い間がんばってきた「素敵な」雑誌が次々と休刊していく。
たいへんな苦労をして特集やテーマを考え"未来"に向かっていく。
各時代を象徴した情報を提供してくれ、それを読み感じてヒントとなり
自分の血や脳に入ってくる本たち。
ご苦労様でした。できれば復刊を。
1968年から2008年までの「花椿」を一冊の本に編集した「花椿ト仲條」。
勝手に抜粋したのが上の写真で、どこを開いても古さを感じられず、
舌を巻くほどのヴィジュアルの連続で、この品格はどこから?っていう思い。
仲條さんの年齢75歳になっても品のあるデザインや表現はできるか?
これからの、生き方に関わるのか?
1